-
第107回せとうちアカデミー
2024.06.27
下関酒造100年の歩み ~世界に1本だけのSAKE造り~
講師:下関酒造(株) 常務取締役 内田喬智氏
-
第106回せとうちアカデミー
2024.06.13
訪日ラボのデータからわかるインバウンド市場の最新動向及びGoogleMAPから見る外国人の口コミ獲得の重要性について
講師:(株)mov インバウンド事業部コンサルティング部 部長 川西哲平氏
-
第105回せとうちアカデミー
2024.05.30
伝統と文化を世界に伝えるブランドデザイン ~広島発祥のけん玉から世界へ発展したものづくりと戦略~
講師:(株)イワタ木工 代表取締役 岩田知真氏
-
第104回せとうちアカデミー
2024.05.23
間違ったインバウンド戦略を理解して、魅力的なインバウンド集客を行う方法
講師:AsiaYo 日本支社 CEO 松本雅史氏
-
第103回せとうちアカデミー
2024.04.25
外食DXにより飲食・宿泊業界が抱える複数の課題をワンストップ解決!
講師:(株)イデア・レコード 取締役 鈴木豪氏
-
第102回せとうちアカデミー
2024.04.18
「せとうちエリア」における高付加価値なインバウンド観光地づくりのマスタープランについて
講師:(一社)せとうち観光推進機構 専務理事/事業本部長 坂元浩
-
第101回せとうちアカデミー
2024.03.21
観光業界における人材育成の現状と課題 ~せとうち観光専門職短期大学3年のあゆみ~
講師:せとうち観光専門職短期大学 学長 青木義英氏
-
第100回せとうちアカデミー
2024.03.07
瀬戸内・広島に新しく巨大な観光コンテンツが出現! ~ただのサッカースタジアムじゃない!エディオンピースウィング広島の魅力とは~
講師:(株)サンフレッチェ広島 代表取締役 仙田信吾氏
-
第99回せとうちアカデミー
2024.02.22
持続可能な観光地域づくりに向けた宮島訪問税の導入 ~宮島訪問税の導入の背景~
講師:廿日市市 経営企画部 宮島企画調整課 宮島訪問税係 係長 児玉剛樹氏
-
第98回せとうちアカデミー
2024.02.08
高付加価値旅行者向け宿泊施設のこだわりとは?
講師:TOBEオーベルジュリゾート / atelier O-HUIS オーナー 越智仁文氏
-
第97回せとうちアカデミー
2024.01.25
持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)の正しい理解
講師:(一社)サステナビリティ・コーディネーター協会 業務執行理事 久保竜太氏
-
第96回せとうちアカデミー
2024.01.18
彦根城の世界遺産登録と新しい江戸文化の発信 ~世界遺産への取組と文化観光への展開~
講師:滋賀県 文化スポーツ部 文化財保護課 彦根城世界遺産登録推進室 細川修平氏
-
第95回せとうちアカデミー
2023.12.21
よみがえる限界集落 ~コロナ禍で全館休業したホテル経営者が四国の山奥、限界集落で見つけた新しい生き方~
講師:(株)サン・クレア 代表 Social-Regenerator(地域蘇生人) 細羽雅之氏
-
第94回せとうちアカデミー
2023.12.07
LINEヤフーのビックデータから見る、コロナ前後のせとうちへ の人流および興味関心の推移と利活用について
講師:ソフトバンク(株) 公共事業推進本部 第一事業統括部 事業企画部 担当課長 兵藤安昭氏
-
第93回せとうちアカデミー
2023.11.15
地域のストーリーを伝え、地域文化・環境を再生するリジェネラティブツーリズム ~広島の文化と自然に触れる早朝ツアーの取り組み~
講師:(一社)My Japan 代表理事 三村理紗氏
-
第92回せとうちアカデミー
2023.11.02
【実態把握と戦略策定に役立つ!】 ~インバウンド都道府県ポジショニング分析~
講師:(株)リクルート じゃらんリサーチセンター 研究員 松本百加里氏
-
第91回せとうちアカデミー
2023.10.19
サステナブル先進地『小豆島』の取り組み
講師:(一社)小豆島観光協会 事務局長 塩出慎吾氏
-
第90回せとうちアカデミー
2023.10.12
SNSでお困りの方必見!いまさら聞けない「旅行者の心を動かす」インスタグラム活用術 2023 秋
講師:SOCIALPORT(株) 代表取締役CEO 齋藤英一氏
-
第89回せとうちアカデミー
2023.09.21
Setouchiにおけるサイクリングの可能性 ~世界に認められる「瀬戸内サイクリングエリア」ブランドの確立を目指す挑戦~
講師:本州四国連絡高速道路(株) 地域連携部 広域連繋課(Setouchi Vélo協議会 事務局) 角山智哉氏
-
第88回せとうちアカデミー
2023.09.07
日本唯一の観光宿泊旅行マーケットデータから見た瀬戸内観光の現状と今後(じゃらん宿泊旅行調査2023)
講師:(株)リクルート じゃらんリサーチセンター センター長 沢登次彦氏
-
第87回せとうちアカデミー
2023.08.24
2025年日本国際博覧会概要と地方誘客取組の最新動向
講師:(公社)2025年日本国際博覧会協会 地域・観光部 観光推進課長 畑田健氏
-
第86回せとうちアカデミー
2023.08.10
「水」と「緑」と「古(いにしえ)」に出会う西播磨ツーリズムの推進
講師:兵庫県 西播磨県民局 県民交流室 室長補佐 兼 地域づくり課長(西播磨ツーリズム振興協議会 事務局次長) 田中宏昌氏
-
第85回せとうちアカデミー
2023.07.20
東北広域での観光DXの推進について
講師:(一社)東北観光推進機構 東北ブランド戦略部 統括マネージャー 武澤秀一氏
-
第84回せとうちアカデミー
2023.07.06
暮らしやすい田舎づくり ~愛媛県内子町小田地区~
講師:どい書店 店主 岡山紘明氏
-
第83回せとうちアカデミー
2023.06.22
インバウンドは沖縄の救世主となるか “ちょっちゅねー”とはいかない沖縄の現状
講師:(一財)沖縄観光コンベンションビューロー 海外・MICE事業部 海外プロモーション課長 新本康二氏
-
第82回せとうちアカデミー
2023.06.08
観光地理学から見たせとうちエリアの課題と可能性について
講師:広島大学 総合科学部 国際共創学科 教授 フンク・カロリン氏
-
第81回せとうちアカデミー
2023.05.25
地域と繋がる観光列車のデザイン =四国をつむぐ鉄道ものがたり=
講師:JR四国 ものがたり列車推進室長 兼 デザインプロジェクト担当室長 松岡哲也氏
-
第80回せとうちアカデミー
2023.05.11
観光復活元年の2023年度、自転車観光はどうなる?予測を国内最大級の自転車メディアが語ります。
講師:(株)自転車創業 代表取締役 中島大氏
-
第79回せとうちアカデミー
2023.04.27
中小企業庁「事業再構築補助金」の改正点と
事業計画書作成のポイント講師:(株)瀬戸内ブランドコーポレーション エリアプロデュース部マネージャー 梶原壮介
-
第78回せとうちアカデミー
2023.04.13
「Ryokan尾道西山」老舗旅館から引き継ぐ思いと
新たな営業戦略講師:(株)瀬戸内ブランドコーポレーション 執行役員 宿泊事業開発本部長兼 (株)せとうち旅館 取締役 阪本浩和
-
第77回せとうちアカデミー
2023.03.23
ゼミ広島合宿から学んだこと
講師:日本大学 国際関係学部 准教授 矢嶋敏朗氏
-
第74回せとうちアカデミー
2023.02.16
コロナ禍での日本のDMOにおける
着地型観光の運営・企画の現状と課題
~登録・候補DMOへのアンケート調査の結果と事例から考える~講師:横浜商科大学 商学部観光マネジメント学科 准教授 秋山友志氏
-
第73回せとうちアカデミー
2023.02.09
自社チャンネル運用で分かったYouTube/TikTok動画制作の実践ノウハウと成功事例のご紹介
講師:ホリデー(株) 執行役員 Holiday Studio 統括 小野村嘉人氏
-
第72回せとうちアカデミー
2023.01.26
「瀬戸内企業」としての
本四高速の地域連携への取組講師:本州四国連絡高速道路(株) 地域連携事業推進本部 広域周遊観光渉外部 小杉和寛氏
-
第71回せとうちアカデミー
2023.01.19
訪日インバウンド再開後の重点取組について
~上質なインバウンド観光サービスの創出~(富裕層、サスティナブルツーリズム、アドベンチャートラベル)講師:(株)JTBグローバルマーケティング&トラベル 訪日ソリューション営業部長 石山直人氏
-
第70回せとうちアカデミー
2022.12.08
奇跡の広島サッカー物語
講師:(株)サンフレッチェ広島 代表取締役 仙田信吾氏
-
第69回せとうちアカデミー
2022.11.24
デジタル時代のプロモーション手法
~インバウンド高付加価値旅行者への効果的なリーチ&送客手法とは?
ケーススタディから学ぶBtoB・BtoC攻略法~講師:(株)TOKYO LUXEY 代表取締役 前田知映氏
-
第67回せとうちアカデミー
2022.10.27
BROMPTONポタリングツアー
~ここから始まる、四国物語~講師:(株)AWA-RE 代表取締役 榮高志氏
-
第66回せとうちアカデミー
2022.10.20
旅行業界のシニアカスタマー動向について
講師:ゆこゆこホールディングス(株) 代表取締役社長 徳田和嘉子氏